東京に強い全国対応のイベント会社

東京の歴史

■先史時代

多摩丘陵にある丸池遺跡、羽根沢台遺跡、出山遺跡、天文台構内遺跡(いずれも三鷹市)では、三万年から二万年前の黒曜石製石器が検出されています。
黒曜石産地は伊豆・箱根、長野県中央高地産です。また、伊豆諸島神津島は旧石器時代の重要な黒曜石の産地となっており、南関東で広く流通していました。

■古墳時代

日本書紀には534年(安閑天皇元年)に武蔵国で乱が起きたが、大和朝廷の助けにより笠原直使主が戦いに勝利し大和朝廷から武蔵国造家であることを認知された(武蔵国造の乱)とあり、その際、笠原直使主は屯倉(大和朝廷の直轄領)を献上していました。

■律令制の時代

現代の東京都の領域は、令制国の武蔵国の一角です。郡においては、東京都区部は豊島郡(中心部)、荏原郡、足立郡の一部、下総国葛飾郡の一部に相当します。
多摩地域は多麻郡となっていました。近世初期に、葛飾郡のうち、隅田川から利根川(現代の江戸川下流)の間が、下総国から分離されて武蔵国に編入されました。
武蔵国は、現在の東京都全域だけでなく、埼玉県全域と神奈川県東北部を含む広い版図であるが、国府と国分寺はそれぞれ現在の府中市と国分寺市にありました。
この時代、新羅や高句麗からの亡命者が日本に居住していたが、朝廷が渡来人に武蔵国の一部への移住を命じ、移住することになったそうです。
(現在の埼玉県地域にあった新羅郡や高麗郡は、それに由来する地名である)

■中世

平安時代後期には中世には武蔵七党と総称される在地武士団が興り、関東に進出した畿内の河内源氏の家人となりました。
後白河天皇皇子以仁王の令旨を受け伊豆国の源頼朝が挙兵した治承・寿永の内乱においては豊島氏、足立氏、葛西氏らが活躍していました。

12世紀には豊島郡江戸郷の名が見え、この地を本拠とする江戸氏も興った。これ以後、当地は江戸と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には多摩地方に北関東から鎌倉へ至る鎌倉街道が整備され、鎌倉後期には上野国の新田義貞が鎌倉幕府軍を破った分倍河原の戦いが起っていました。
戦国時代には扇谷上杉氏の家宰であった太田氏が台頭し、江戸城を築いた太田道灌が武蔵国の掌握に力を注いだが暗殺され、相模国小田原城を拠点とする新興勢力である後北条氏が進出し、武蔵は後北条氏の領国となりました。

■近世

後北条氏の滅亡後、豊臣政権下においては東海地方と武田遺領である甲信地方の5ヶ国を支配していた徳川家康は関東地方(武蔵国を含むほとんど全部)への領地替えとなり、駿府城(旧静岡市)から江戸城に入りました。

関ヶ原の戦いを経て家康は引き続き江戸を武家政権の所在地と定め、1603年3月24日(旧暦2月12日)に江戸幕府を開き、江戸時代が到来します。
ここに、首都は京都でありながら、幕府の所在する江戸が実質的に日本の行政の中心地となる。幕府を開いた家康は進んで鷹狩りをやり、白金御殿などの御殿も造られました。
江戸は人口の急増とともに拡大していき、18世紀初頭には人口100万人を超える世界有数の大都市へと発展を遂げていきました。

5代将軍徳川綱吉の時代には現在の23区内唯一の喜多見藩があったが、数年で消滅しました。
18世紀後半から19世紀初頭には、化政文化をはじめとする江戸独自の文化が発達し、上方に代わる文化の発信地となっていきました。

多摩地方は甲州街道沿いを除いて大半が未開拓地域の乏水地帯であったが、近世には玉川上水や野火止用水など用水路の開削が行われ新田開発が進展しました。享保年間には将軍吉宗の享保の改革において江戸町奉行の大岡忠相が地方御用を兼任し武蔵野新田開発が行われ、江戸中後期には多摩地方に諸村落が成立します。

■明治維新から第二次世界大戦まで

1867年11月9日(慶応3年旧暦10月14日)の徳川慶喜による大政奉還と1868年1月3日(慶応3年旧暦12月9日)の王政復古のクーデターによって江戸幕府が崩壊し、同年5月3日(慶応4年(明治元年)旧暦4月11日)の江戸城開城によって江戸は新政府の支配下に。7月1日(旧暦5月12日)、新政府は江戸府を設置し、9月3日(旧暦7月17日)に 江戸が東亰(後に東京)と改称されると、江戸府も東京府と改称されました。
1869年に明治天皇が皇居(東京城、旧江戸城)に入ると、東京は近代日本の事実上の首都となりました。

1868年(明治元年旧暦5月19日)、北町、南町両奉行所を廃し、町奉行管轄地を管掌する市政裁判所(市政民政社寺三裁判所)を旧南町奉行所に設けました。
同年(旧暦7月17日)、市政裁判所を東京府と改名し、同年(旧暦8月17日)、東京府幸橋御門内(現在の東京都千代田区内幸町1丁目)の旧郡山藩屋敷に東京府庁を開庁しました。
東京には全国から新政府に仕える人々が集まり、多くは皇居周辺(後世の山手線内側)に住みました。
また、築地には外国人居留地が設けられ、銀座には西洋風の煉瓦街が作られて、文明開化が進みました。
1871年8月29日(明治4年7月14日)の廃藩置県後、同年12月1日(閏10月9日)に根室国の一部(府下失業者対策で管轄していた花咲郡、根室郡、野付郡)を移管し、同年12月16日(11月5日)に品川県の一部(荏原郡、豊島郡、多摩郡の一部)を編入し、同年12月24日(11月13日)に旧東京府を廃し、現在の東京都区部(23区)のうち世田谷区西部(後の砧村及び千歳村)を除いた区域を管轄する新東京府が発足し、東京は府庁所在地となりました。

その後も、1871年12月28日(明治4年11月17日)に浦和県の一部(豊島郡29村)を編入し、1872年1月3日(明治4年11月23日)に多摩郡中32村を神奈川県へ移管し、同年2月1日(12月23日)に利根川寄州開墾地を新治県へ移管し、1872年3月3日(明治5年旧暦1月24日)に彦根県の一部(旧彦根藩飛地領の荏原郡10村)を、同年9月21日(旧暦8月19日)に神奈川県の一部(多摩郡32村)を編入し、管轄区域が確定しました。

1878年の郡区町村編制法に基づき、東京府管下の中心部市街地に麹町区以下の15区が、同年11月2日に編成された。市街地に隣接する区域は荏原郡・東多摩郡・南豊島郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡の6郡に編成されました。
1889年5月1日に市制特例による特別市制により東京市が発足し、1899年10月1日には、市制特例を廃止し、東京市は一般市制による一般市となった。
1893年4月1日、神奈川県に属していた三多摩を東京府に編入しました。

大正期に入ると、東京市への人口流入は更に進み、1920年の人口は370万人になりましたが、1923年9月1日には関東大震災に襲われ、特に下町が大打撃を受け、一時、面積が半分程度の大阪市の人口が東京市を抜くことに。近衛文麿政権以後の政権は、戦時体制を敷いて、経済・産業・文化・芸術・教育、その他あらゆる分野の中枢を東京に集めました。

1917年(大正6年)、東京府南多摩郡八王子町は市制を施行し、東京府八王子市となりました。原内閣の郡制廃止後の1940年(昭和15年)、東京府北多摩郡立川町が市となり、東京府立川市になりました。この時点で、東京府には、東京府東京市と八王子市と立川市の3市がありました。

第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)7月1日には、東京市と東京府は廃止され、東京都が設置されました。
第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)3月10日には東京大空襲によって下町を中心に甚大な被害を受け、都庁舎も失いました。
その後の空襲による被害もあわせて、市街地の多くが焼け野原と化しました。
また、小笠原諸島の硫黄島では地上戦が行われ、日米両軍が多大な犠牲を払った戦いとなった。第二次世界大戦の終結により、旧日本軍の基地や施設は、連合国軍に順次接収されました。

■第二次世界大戦後

戦後の政府は首都たる東京の復興を最優先されました。東京オリンピックによって戦後復興は終結し、東京は高度経済成長の中で新しい日本の政治・経済の中心として大発展を遂げました。
高度経済成長期から、経済面で烈しい東京一極集中が進み、現在もこの傾向は加速する一方です。

美濃部知事時代には福祉・環境政策において一定の成果がみられたが、人件費膨張などから都財政が悪化し、1979年に美濃部の引退後の都知事選挙で当選して就任した鈴木俊一の下で財政再建が進められました。

1968年に米国から返還された小笠原諸島(小笠原群島および火山列島)が東京都へ編入され、小笠原支庁および小笠原村が設置されました。
1980年代後半、東京都はバブル経済の涛に飲まれ、異常な地価高騰に見舞われた。1987年から3期目に入っていた鈴木都政におけるいわゆる「箱物行政」の推進も影響を与えたという見方も。
1991年には、新宿に都庁新庁舎が完成し、東京の新たな象徴となった。その後はバブル崩壊が進み、1996年に予定された世界都市博覧会は、1995年に就任した青島幸男知事によって中止されました。
1999年に石原慎太郎が都知事に就任して以降は、品川、丸の内、汐留および臨海副都心などの再開発が目覚しく、石原知事の東京至上構想や、I LOVE NEW TOKYO計画の立ち上げなど、新たな発展の動きが見られます。

↑このページの先頭に戻る