こんにちは。
来週、安全祈願祭の現場に行ってきます★根本です。
この前、めちゃめちゃ暖かかったのに
ブログを書いている今日は、めちゃめちゃ寒くて
か弱い、私の体には応えます・・・
さて、そんな寒さをも忘れるために、今日も神事のことについて書いて
テンション上げていこうと思います(^^)/
目次
そもそも、神事って何?
なんだかんだ「そもそも」の話をしてませんでした。
最初の記事「まず初めに…編」で書いたんですが、神事は一言でいうと
「土地の神様を祀り、目的ごとに祈願をすること 」
です。
工事をしたり、新築がたったりしたときに「神様よろしくお願いします」ということになります。
本来は何も人がいない所にわざわざ神様に祈念をするので
細かな儀式としての流れが多いですが、イベント21のサイトでは
その流れを丁寧に解説しております!
http://syunkousiki.jp/shinji.htm
こんな漢字、読めるかな?
さてさて、先ほどの開設ページは見ていただけましたかな?
普段目には入らない漢字や読み方もあったかと思うので
ピックアップしてみましょう!!!
※個人的に、勉強し始めたころ読めなかったやつ(笑)
①祝詞奏上
祝い、という文字は入っているけど・・・・?
②玉串奉奠
前3文字まではわかる!けど、最後なんやねん!
③神酒拝戴
「しんしゅ、はいさい・・・?」沖縄弁で挨拶したいわけじゃない。
さぁ、答えは次の段落へいきますよ~
神事の用語は奥深い
では下に読み方書いていきますね
①のりとそうじょう
⇒式典の中で一番重要なタイミングと言っても過言ではありません。
宮司さんが神様へ捧げるお言葉ですから。
②たまぐしほうてん
⇒これは施主さんが前に出て、玉串を神棚に捧げるやつです。
玉串を依り代として「心をのせ」神様に捧げる意味合いがあります。
でも、「てん」って読めないし書けない。
③しんしゅはいたい
⇒捧げていたお神酒を参列者みんなでちょうだいします。
その行為自体が「直会(なおらい)」と呼び、とりわけお神酒をいただくのを
「神酒拝戴」と呼んでいます。
とまぁこんな感じで今回はピックアップでしたが
イベント21HPではもっと細かく紹介をしているので、ぜひ見に行ってね!
この記事を書いた人:
高橋萌花いつでも気軽にお問い合わせください!
イベント21東京支店
- TEL:0120-021-215
- 受付時間:月~金: 9:00 - 20:30/土日祝: 9:00 - 17:00
- お問合せフォーム または front@event21.co.jp
- 所在地:〒114-0014 東京都北区田端5丁目14-13 地図で見る
Comments are closed here.